タロット占いに必要な道具についてのまとめ

※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています
タロットカード

「タロット占いをやってみよう!」

そう思った時に、初心者の人の場合、

「何から揃えればいいの?」

という疑問が湧くと思います。

タロット占いを始めるときには、必ず必要なものと、後から必要に応じて揃えたいもの2通りがあります。

そこで今回は、タロット占いの初心者さんが、「ゼロからタロット占いを始める」場合に揃えておくと便利なものをご紹介します。

この記事を読んでわかること
  • タロット占いに必要なもの
  • タロット占いにあったら便利なもの
  • 後から必要に応じて揃えたいもの

この記事を最後まで読めば、タロット占いの知識がゼロの人でも、快適にタロット占いを始めることが出来るようになります。

タロット占い初心者が最初に揃えるべきもの

タロット占いが初めて、という人にとってまずこれだけは必要、というものがあります。

それが次の4つ

  • タロットカード
  • タロットの解説書
  • タロットクロス
  • 静かな場所や環境

それでは一つずつ解説をしていきます。

タロットカードを準備しよう

タロット占いをやるのなら何はともあれ「タロットカード」が必要です。

タロットカードは、「22枚の大アルカナと56枚の小アルカナ(計78枚)」のカードの束のことを言います。

これをデッキといいます。

まずはこのタロットカードを手に入れることから始めましょう。

初心者におすすめなのはライダー・ウェイト版

タロットカードにはいろんな種類のものがあります。

  • ライダー版(ウェイト版)
  • マルセイユ版
  • トート版

初心者の人がタロットカードを選ぶときは、この中の「ライダー版」を選びましょう。

その理由はいくつかありますが、一番の理由は使っている人が単純に多いからです。

ライダー版タロットの特徴は、

  • 78枚全てに絵が描かれている
  • 使用者が多く解説サイトも多い
  • 人気があるので解説書も豊富

という点が挙げられます。

もちろん「マルセイユ版」や「トートタロット」の絵が好きで使ってみたい、という人はそれらから始めてもいいです。

ですが特に理由がない場合は、初心者でも扱いやすいライダー版をお勧めします。

※参考記事タロット占い初心者がウェイト版から始めた方がいい3つの理由

タロットの解説書があれば便利

タロット占いを初めてやる人の場合、カードの意味などは全くわからないと思います。

なので、占い方の基本もわからないと思います。

そこで役に立つのが「タロットの解説書」です。

タロットの解説書にはカードの意味はもちろんのこと、シャッフルのやり方やスプレッド(カードの並べ方)も載っているので、安心して始めることができます。

タロット占いを始めるときに、そばに解説書があればその都度カードの意味を知ることができるので、学習にも非常に効果的です。

なのでタロット占いをこれから頑張りたい!と思うのなら、タロットの解説書は必須だと自分は考えています。

解説書はライダー・ウェイト版のものを選ぶ

解説書を購入する際は、必ず自分が使う、または使っているものと同じ解説書を購入しましょう。

先ほども説明した通り、タロットカードには種類があって、それぞれにカードの意味が違ってきます。

なので購入するときは、「自分が使用するタロットカードと同じ絵柄が載っている解説書を選びましょう。」

※参考記事【初心者向け】ライダー・ウェイト版対応のタロット占いおすすめ解説書3選

タロットクロスがあると雰囲気が盛り上がる

タロットクロスとは「タロットカードをシャッフルしたり、並べたりするための布」です。

大切なカードを保護する役割もあり、またカードを並べたときに見栄えが良くなるので、あると雰囲気が盛り上がります。

タロットクロスは専用のものを必ず用意する必要はなく、滑りが良くて滑らかな生地のものならそれでOKです。

ベロアやベルベット、スウェードなどの素材がタロットクロスにはよく使われていてます。

もしそういったものがない場合は、専用のものを購入するのもいいでしょう。

布の色は落ち着いた色(黒や紫、深い青)が多くの人に好まれていて、実際に集中しやすくなるので暗色系がおすすめです。

ボクがお勧めするタロットクロスについては、こちらの記事【Liisha】使いやすい理想的なタロットクロス・すべらないタロットクロス【レビュー】に詳細に解説しているので興味のある方は参考にしてみて下さい。

静かな場所や環境

占いをする際には、場所選びもとても重要です。

タロット占いは集中力を要するので、できる限り静かで精神の集中が出来る場所を選びましょう。

雑音や気が散るものを避け、リラックスできる環境を整えることで、タロット占いをより快適にスムーズに行うことが可能になります。

必要に応じて追加で揃えるといいもの

タロット占いにはあると便利なアイテムがいくつかあります。

以下の3つは必要に応じて順次揃えていくといいでしょう。

  • 浄化アイテム
  • 記録のためのノート
  • キャンドル

それでは一つずつ解説していきます。

浄化アイテムで邪気を払う

タロット占いにおいて、浄化することの意義については賛否両論あります。

「やった方がいいという人、しなくても別に構わないという人。」

考え方は人それぞれなので、そこは自由です。

ボクの考えでは、

タロットカードや占いをする場所を浄化するためのアイテムがあると、占いに集中しやすくなるというメリットがある

と考えています。

どちらにしても気分的な作用の問題なので、必要だと思ったときには揃えてみるといいでしょう。

浄化アイテムの種類

もし浄化する場合には、以下のものがよく使われているので、準備するといいでしょう。

  • セージやお香:煙でカードや空間を浄化します
  • クリスタルや石:特定のエネルギーを持つとされる石を置くことで、集中力を高めたり保護の効果を期待します

浄化アイテムはいろんな場面で活用ができるので、興味のある人は揃えておくと何かと便利ですよ。

記録のためのノート

占い結果や自分の解釈、気づきを記録するためにノートがあると便利です。

占いをした後で、その占いについて振り返ると、新たな洞察が得られることが多いからです。

タロット占いの記録を取るためのノートは、「自分の占い結果や直感」、「洞察を整理し、後で振り返る」といった使い方に非常に役立ちます。

占いを深め、自分の成長や変化を観察するための重要なツールなので、ぜひ用意したいところですね。

ノートを取ることのメリット

タロット占いでノートを取ることには次のような3つのメリットがあります。

  • 自己の成長の記録
  • 解釈力の向上
  • パターンの発見

自分の成長の記録

ノートに占い結果を残すことで、後から自分の成長や考え方の変化を確認することができます。

これは、自己成長の過程を追跡するための貴重なツールです。

解釈力の向上

記録を続けることで、カードの意味や自分の解釈力がどう発展しているかが見えてきます。

また、過去の結果を振り返ることで、新たな洞察が生まれることもあります。

パターンの発見

記録を通じて、繰り返し出てくるカードやパターンが見つかることがあります。

これにより、特定のテーマに対する深い理解が得られます。

キャンドルで集中力をより高める

タロット占いでキャンドルを使うと、より集中力を高めることが出来ます。

また「空間の浄化」の役割も果たしてくれるので、タロット占いをより儀式的に行う場合にはとても有効なアイテムです。

キャンドルには以下のような作用が期待できます

  • 浄化:キャンドルの火が占いの場のエネルギーをクリアにし、ネガティブな影響を排除してくれる
  • 集中力の向上:火を見つめることで、雑念を取り除き、直感や洞察が鋭くなる
  • 儀式性の強化:キャンドルを使うことで占いの儀式性が高まり、占いに対する意識を集中させやすくなる

以上のように、

タロット占いでキャンドルを使用すると、タロット占いが単なる占い以上の深い内省や直感を引き出すための手段として、大いに役立ってくれるでしょう。

まとめ

今回は、タロット占い初心者の人が揃えたいものを紹介してきました。

今回の記事を簡単にまとめると

タロット占いを始める場合、

「最初に揃えたいもの」と「必要に応じて揃えたいもの」があるということ。

最初に揃えるべきもの
  • タロットカード
  • タロットの解説書
  • タロットクロス
  • 静かな場所や環境
必要に応じて揃えたいもの
  • 浄化アイテム
  • 記録のためのノート
  • キャンドル

タロット占いはとても奥が深く、知れば知るほどにその世界にのめり込んでいきます。

最初の内は少し敷居が高く感じるかもしれませんが、きちんと準備さえ整えれば、誰にでも簡単にタロット占いは始めることが出来ます。

焦らずに少しずつマスターする。

それだけを継続すれば、立派な占い師になることも十分に可能です。

少しでも興味を持ったのなら、ぜひ今日からでもタロット占いにチャレンジしてみて下さいね😄

 

この度は最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

この記事が少しでも何かのお役に立てたのなら嬉しいです。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました